さて、熱い夏のテーマは牌効率・多門張強化月間。速さと広さの勉強です♪
ご意見、アイデア、やりたい事、なんでも書き込みして下さい♪
いや,おもしろそう。ぜひ,みんなで頑張ってください。参加できないのが残念です>t,
【牌効率の要素】 和了りではなく、聴牌を目指して対局。 各局毎に、最初にリーチした人が勝ち!(和了りまでやらない)
【多門張の要素】 待ちが何面張かによってポイントが変わる
単騎待ち=1点 両面待ち=2点 などなど。
ポイントを稼ぐために、多面張への変化を待ってからリーチしても良い。 但し、その間に他の人にリーチされてしまったら、ポイントなし。 あくまでも、一番早くリーチした人にポイントが入るってこと。
和了りまでやらないので、東南戦でいいかな。
と、ちゃんとした文章考えるの面倒なのでこんな感じで許して。 詳しくは当日に♪
あと、思いつきなのでその辺も勘弁(^^;;
あ、賞状ありがとう>ucn
明日の研修対局、自分は出られないので運営よろしくお願いいたします。
聴牌最速選手権、いいですね。 あとで詳細教えてください。 最速王の賞状、ゆみちゃんに託します。
聴牌最速選手権!やりましょう。 詳細は明日♪
でしょー?良いんだよ。 前々から言ってたんだけどなかなかね、やるチャンスがなくてね。 今だって、点数表示機能使ってやってるけど、気にしない人はオーラスまで一回も見ない人いるし、ましてや、誰が浮いててなんてことは、こんな風にきっかけがないと、なかなか意識できないんだよね。
それに、今は持ち点機能付きを使ってることが当たり前になってるけど、ホントは当たり前にしてちゃいけないんだよね。だって、今の環境はたまたま使えてるわけだから。
↑のたっちゃんの浮き分を卓上に出す
これ太田で実際にやり始めたのだけど、浮いてる人に対する意識が向上して卓全体がいい雰囲気になったよ。 普段、馴れ合いってわけじゃないけど、そこまで自分以外の点棒に対する意識が低いのでとってもよかった。
チップは自動卓の積み棒表示を使いました。
万点・五千点棒を千点棒のBOXに、 千点棒を五百点棒のBOXに、 五百点棒・百点棒を万点・五千点棒のBOX入れる。
または真逆で、 万点・五千点棒を百点棒のBOXに、 千点棒を五百点棒のBOXに、 五百点棒・百点棒を万点・五千点棒のBOX入れる。
駄目かなぁ。。。
前回の反省として、点棒(和了りの大きさ)を意識しちゃって、手順や牌効率を疎かにしてしまうのをなくすために、点棒をなしにしたい。
って言っても、点棒の授受はそれだけでやり取りの練習になってるので、全くなしにしてしまうのは勿体ないので・・・・・、
せっかくだから・・・・・、 いろいろ矛盾はあると思うけど、 試験的にやりたいことをしてみてもいいかな?
それは、 持ち点表示機能に依存せずに点棒を意識する練習
持ち点のうち、30,000以上の分は卓上(自分の右側、副露のとこ)に出す。 よって、卓上に点棒が出ている人が30,000点より浮いているというのが、表示機能を見なくてもわかる。 (遠い未来にA2でやるがあるとしたら、浮き沈みって重要になるので、そこに向かっての意識づけにもなる)
連荘して、積み棒を出すときは、浮いてる人の場合、持ち点とごっちゃになってしまうので、100点棒の代わりにチップを卓中央に置く。この枚数で本場の代用。(連荘させないというのが大事)
で、ここはあくまでも遊びの部分なので、凄くテキトーで良いです。 やれたらの感じで。
今のスパンのメインは、より速く聴牌することなので!
聴牌速度のやつかな? りょーかいΣ(゚Д゚)
たっちゃんのプレゼン(再)希望!
このスパンは,パソコンを持参し,打牌の期待値を瞬時に計算してくれるソフトを用意しようと思います。数値的な正解を教えてくれるので,参考になるはず。思い込みが案外正しくないことを教えてくれると思います。
1卓、三麻(萬子2から8抜き)にして牌が寄る様にすれば多門張出来やすいかも?でも手積みじゃ大変かな?まぁこれは合宿でもいいね! これはさておき、以前たっちゃんがプレゼンしてくれた多門張は復習しておいた方が良いよ!その資料見ながら、自分の手牌で良い形を探し出すのも良いかと!聞いてなかった人は後でたっちゃんに資料頂いて下さい!
牌効率や多門張の勉強は重要なので、西家オープン(全員オープンでも)して、みんなで効率の良い一打、多門張になりそうな形を探しながら進めるのが良いかな?
昨年の5月は勉強会に参加できなかったので、ブログを見て(多門張を作るってどうやったのだろう)って思いました。普段、同種の数牌が集まってくると嬉しいのだけどその反面、待ちがよくわからなくて自分の手牌を活かしきれない。 しっかり学んで苦手を克服したいです。
去年のブログを見て からの 思ったこと
*配牌での向聴数 発表 *3向聴でオープン その時に、考えられる構想を発表
とりあえず、思いついたことを並べていきます また、思いついたら追加します
西家オープンはするのかな?
去年のブログと何するに書いてある内容 モッチーが言ってた効率と向聴数の相反するとことか、よしくんが書き込みしてくれてた、「単純に受け入れが一番多い一打、役を付ける為に仕掛け易い一打とか」覚えたい事たくさん。どうしたら良いかなぁ?
この記事へのトラックバックはありません。
トップページに戻る
2000-1-3
競技麻雀サークル・一向聴(いーしゃんてん)
Copyright © 競技麻雀サークル☆一向聴(いーしゃんてん) All rights reserved.
いや,おもしろそう。ぜひ,みんなで頑張ってください。参加できないのが残念です>t,
【牌効率の要素】
和了りではなく、聴牌を目指して対局。
各局毎に、最初にリーチした人が勝ち!(和了りまでやらない)
【多門張の要素】
待ちが何面張かによってポイントが変わる
単騎待ち=1点
両面待ち=2点
などなど。
ポイントを稼ぐために、多面張への変化を待ってからリーチしても良い。
但し、その間に他の人にリーチされてしまったら、ポイントなし。
あくまでも、一番早くリーチした人にポイントが入るってこと。
和了りまでやらないので、東南戦でいいかな。
と、ちゃんとした文章考えるの面倒なのでこんな感じで許して。
詳しくは当日に♪
あと、思いつきなのでその辺も勘弁(^^;;
あ、賞状ありがとう>ucn
明日の研修対局、自分は出られないので運営よろしくお願いいたします。
聴牌最速選手権、いいですね。
あとで詳細教えてください。
最速王の賞状、ゆみちゃんに託します。
聴牌最速選手権!やりましょう。
詳細は明日♪
でしょー?良いんだよ。
前々から言ってたんだけどなかなかね、やるチャンスがなくてね。
今だって、点数表示機能使ってやってるけど、気にしない人はオーラスまで一回も見ない人いるし、ましてや、誰が浮いててなんてことは、こんな風にきっかけがないと、なかなか意識できないんだよね。
それに、今は持ち点機能付きを使ってることが当たり前になってるけど、ホントは当たり前にしてちゃいけないんだよね。だって、今の環境はたまたま使えてるわけだから。
↑のたっちゃんの浮き分を卓上に出す
これ太田で実際にやり始めたのだけど、浮いてる人に対する意識が向上して卓全体がいい雰囲気になったよ。
普段、馴れ合いってわけじゃないけど、そこまで自分以外の点棒に対する意識が低いのでとってもよかった。
チップは自動卓の積み棒表示を使いました。
万点・五千点棒を千点棒のBOXに、
千点棒を五百点棒のBOXに、
五百点棒・百点棒を万点・五千点棒のBOX入れる。
または真逆で、
万点・五千点棒を百点棒のBOXに、
千点棒を五百点棒のBOXに、
五百点棒・百点棒を万点・五千点棒のBOX入れる。
駄目かなぁ。。。
前回の反省として、点棒(和了りの大きさ)を意識しちゃって、手順や牌効率を疎かにしてしまうのをなくすために、点棒をなしにしたい。
って言っても、点棒の授受はそれだけでやり取りの練習になってるので、全くなしにしてしまうのは勿体ないので・・・・・、
せっかくだから・・・・・、
いろいろ矛盾はあると思うけど、
試験的にやりたいことをしてみてもいいかな?
それは、
持ち点表示機能に依存せずに点棒を意識する練習
持ち点のうち、30,000以上の分は卓上(自分の右側、副露のとこ)に出す。
よって、卓上に点棒が出ている人が30,000点より浮いているというのが、表示機能を見なくてもわかる。
(遠い未来にA2でやるがあるとしたら、浮き沈みって重要になるので、そこに向かっての意識づけにもなる)
連荘して、積み棒を出すときは、浮いてる人の場合、持ち点とごっちゃになってしまうので、100点棒の代わりにチップを卓中央に置く。この枚数で本場の代用。(連荘させないというのが大事)
で、ここはあくまでも遊びの部分なので、凄くテキトーで良いです。
やれたらの感じで。
今のスパンのメインは、より速く聴牌することなので!
聴牌速度のやつかな?
りょーかいΣ(゚Д゚)
たっちゃんのプレゼン(再)希望!
このスパンは,パソコンを持参し,打牌の期待値を瞬時に計算してくれるソフトを用意しようと思います。数値的な正解を教えてくれるので,参考になるはず。思い込みが案外正しくないことを教えてくれると思います。
1卓、三麻(萬子2から8抜き)にして牌が寄る様にすれば多門張出来やすいかも?でも手積みじゃ大変かな?まぁこれは合宿でもいいね!
これはさておき、以前たっちゃんがプレゼンしてくれた多門張は復習しておいた方が良いよ!その資料見ながら、自分の手牌で良い形を探し出すのも良いかと!聞いてなかった人は後でたっちゃんに資料頂いて下さい!
牌効率や多門張の勉強は重要なので、西家オープン(全員オープンでも)して、みんなで効率の良い一打、多門張になりそうな形を探しながら進めるのが良いかな?
昨年の5月は勉強会に参加できなかったので、ブログを見て(多門張を作るってどうやったのだろう)って思いました。普段、同種の数牌が集まってくると嬉しいのだけどその反面、待ちがよくわからなくて自分の手牌を活かしきれない。
しっかり学んで苦手を克服したいです。
去年のブログを見て
からの
思ったこと
*配牌での向聴数 発表
*3向聴でオープン
その時に、考えられる構想を発表
とりあえず、思いついたことを並べていきます
また、思いついたら追加します
西家オープンはするのかな?
去年のブログと何するに書いてある内容
モッチーが言ってた効率と向聴数の相反するとことか、よしくんが書き込みしてくれてた、「単純に受け入れが一番多い一打、役を付ける為に仕掛け易い一打とか」覚えたい事たくさん。どうしたら良いかなぁ?