今回の勉強会は、体験が3人もきてくれて、にぎやかでしたね(*^▽^*)
3卓で、うち2卓が前回と同じく一向聴でオープンする形式での牌効率勉強、1卓は初心者卓で基本四役勉強。
初心者卓で2回した後に牌効率卓に入ったら、基本四役に向かう効率考えちゃって切替にちょっぴりアタフタしちゃいました…(・_・;)
しかも、一向聴でオープンするっつってもぉ!何回もしてるのにまた「あ、一向聴だった」ばっかり…。ごめんなさい。
両面待ちが多かったりピンフ形になってたりだと、ちゃんと見えてるつもりなんだけど…。
「あれ?一向聴かも」って開いたのをパッと見て「うん、一向聴」「いや、まだ」とか言ってる皆ってすごいなぁ。。。ガんバル!
でもって、オープンすることで自分の考え方を言いやすく聞きやすくなるから、勉強会としては良い感じだったと思うんだけど、なんか、もしまた牌効率の勉強会するならもっとやり方考えないともったいない気がするなぁ。来年への課題かな?
とかなんとかいいつつも、牌効率&多面張強化月間はこれで終わり。次回からは役作り強化月間ですよ!
さぁ、めざせ役満!!!ってチガウカ(笑)
私の初役満はいつでしょうね~♪
参加者:まるちゃん、みーまー、竜、あにき、ゆみちゃん、うっちゃん、よしくん、すーちん、大佐、高のぶくん(体験)、ますたぁ、みどりちゃん、しなちゃん(体験)、なかた江坂(体験)、しま
ありゃ。本当だ。ありがとね>大佐
↑『生かせる』ではなく『活かせる』だぬ♪最近学生がよく間違える(笑)
レベル差関係なく、向聴数を数えることは大切、ってことがわかればとりあえずOKじゃない? 参加していた人はそれに気づいていたはずだし、今回の経験が次以降につながれば意味があったと思うよ。向聴数は基礎的な知識・技術かもしれないけど、それを対局という実践で使えるようになるにはそれなりに経験を積む必要があるよね。よしくんが言うように、牌効率は次のスパンでもある意味継続する内容です。今回の反省を次回に生かせるように、皆さん頑張りましょ。
来月から「手作り・手役作り」の勉強ですが、この2つは似ているようで別物です!ある意味、手作りは牌効率の延長上にあると思う(特殊役を除いて、4塔子・1雀頭をどう作っていくかの勉強)ので次回以降でもおさらい出来そうかな?でも、牌効率や向聴数難しいよね!頑張ろう!
一向聴に向けて牌効率を良くするのに自分が何向聴かわからない人が多いと思う。
あ、一向聴でした…が多過ぎる(;´д`)
まず自分が何向聴かを考えて打つべきかな。
あとココがきたら手が進む…ってゆーのを考えながらできないと↑みたいになると思う。
役作りの前に効率は基本だから覚えないと…( ̄▽ ̄;)
牌効率のテストとかしてみたらどうかね?
アニキの から 打ち は、受けがズイブン広いことに気が付かず、よしくん・たっちゃんにツッコまれた から 打ち は、ピンフへ移行できることに気が付かなかった私は罪深い男でした。
和菓子屋の職人さん ではないのですから(;一_一)
そうね。やり方を考えないともったいないなぁってのは同意です。今回のテーマを突き詰めるためには、もっといい方法があったかもしれないなと思います。またみんなからアイディアをいただきたいですね。
あと、今回はたくさん見学の方が来てくれて本当にありがたかったです。ますます活発になるね。今後が楽しみ。
「あ、一向聴でした。」を連発しました。 はずかしい(*´д`*)