
勉強会お疲れさまでした!ぴぴ、です!(^^)!
ブログ書いてくれる人~ と竜ちゃんの声掛けに、意気揚々と「やるかァ…」なんて
声を上げたのに、気づけば木曜日でした。大変失礼いたしました。
3月からスタートした牌効率スパン、私にとっては初めてのスパンになります。
一向聴に仲間入りをした当初からよく耳にしていた「ブロック」を意識するほか、
切る牌に悩んだときはロスの少ない牌を選ぶ などなど…
考えることが盛りだくさんで、勉強会終了後はヘトヘトです。笑
ズバリ牌効率とは!
と聞かれたとき、私は「1.9.字牌から切っていくこと」とだけ思っていたのですが
今回の勉強会で「聴牌に早く向かうための動きをとること」と教えていただきました。
(そう理解したのですが、合ってますよね?笑)
すると自分が切った牌に根拠が出てきますことで…
更に麻雀を楽しいと感じることができた一日でございました❁
余談ですが、練習後の帰り道
牌効率が「持っている手牌から早く聴牌に向かうための動き」だとすると、
持っている手牌からどんな役が生まれる可能性があるのか予想できないといけない..!?
つまり皆さんとしっかり楽しむためには役を覚えなければならない…!!?と
某方に伝えると「何度もそう言ってるやん!」と笑われました(^J^)ノ★当たり前すぎた
そう考えると、一向聴の勉強会スケジュールって凄い計画的に組まれているんだなあと
改めて皆様に尊敬の眼差しを向けている今日この頃でございます🐤💗
目指すは秋の天杯出場!皆様引き続きご指導お願いいたします!
参加者の皆さんお疲れさまでした。
ぴぴちゃんブログありがとう。
牌効率は形で覚えられるようなところが結構あるので、取り組みやすい分野かもしれませんね。
と言っても色々な場面に出くわすので、まだまだ迷ってばかりですが。
今回は欠席でしたが、次回参加時は自分がどういうときに迷うのか、苦手なのか考えながらやってみようと思います。
勉強会お疲れさまでした!
牌効率…。
一番最初に習って、一番最後まで悩まされる課題。
いかに牌の価値を見出せるか、だとも思います。
例えばこんな場合。
ぴぴちゃんブログありがとう
立候補してくれてありがたいです
牌効率 何回やってもためになるなぁ
多面張作るの楽しいよね 辞書の存在に戦慄・・・!
ぴぴちゃんブログありがとう!
牌効率って楽しいですよねぇ~。考えるから脳が疲れますよねぇ~。
ホント、ぴぴちゃんのブログに同意です!
そして楽しく学べるサークルの皆さまに感謝です!
以下MEMO
勉強会でブラザーに教えていただいた多面張の形




3面張
3面張(変則)
5面張
形をみれば多面張と分かるけど、実際に打っていると
分からなくなるんですよね。“どれ切ったら良形待ちなんだ??”って。
教えてもらったように形を暗記してスムーズに良形待ちの
打牌選択できるように頑張ります!
ぴぴちゃん、ブログありがとうございます!

牌効率の勉強、とても面白かったですねー
同じ種類の牌が揃い始めると、上がり牌が分からなくたってワタワタしていたのですが、今回の勉強で何を残して何を切るのが良いのか分かるようになる、キッカケのキッカケを掴めた気がします。
家族麻雀でララランド系に反応出来るようになりました
ぴぴちゃん、可哀想なほどめっちゃ花粉症がひどい中、
(ブログも勉強会も)頑張ってくれてありがとうございました!
手牌を自分なりに
分かりやすくスッキリさせたくて(←ここ、初心者心理です)
受け入れの多さなど考えずに、変な切り方してたんだなぁって_:(´ཀ`」 ∠):
勉強会に参加して分かりました。
牌効率は悩んで考えることが大切なのよ、と自分に言い聞かせて精進あるのみ!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
牌効率 両面目指すも 七対子
↑これも初心者だからか?と思っていたのですが、後ろで見学していて諸先輩方も陥っていたので、そこの見極めって難しいですね(^_^;)
勉強会お疲れさまでした。
ぴぴブログありがとー!
最近は見学体験からのメンバーさんもどんどん増えて、嬉しいかぎりですね♪
初心者(基本4役とルールの流れが入ってるくらい)で、スパンの最初から全部参加できると、ものすごい効果的だよね~✨
覚え方もペースもそれぞれだから、基本はスパンだけど「私これ勉強したい!」ってあれば、スパンに合ってなくてもやってみよう!
リクエスト待ってるよ~
勉強会お疲れさまでした
ぴぴブログ有難う(^^)/
さて、今回は多面張に挑戦しましたね
牌効率スパン、
完全イーシャンテンやらヘッドレスを学んでいる中で
多面張を意識していくのは難しいと思います
なぜなら矛盾が出てくるから。。。
でも、誰かの後ろでアドバイスしたように
受け入れの広い一打はわかっている上で
別の選択をするのは「工夫」なので良いと思います
それから


聴牌トラズで、
より好形を目指す選択もステキだと思います(*’▽’)
アガりやすい待ちになったり、
多面張になったり、
夢が膨らむぜい(ノ・ω・)ノオオオォォォ-ー
みなさん勉強会お疲れ様でした
ぴぴブログありがとう!
牌効率に多面張は、聴牌や和了に近づける為に
身に付けたいスキルです!
どの牌を切ったら一番受け入れが多く、聴牌スピードが速いか
どの様な聴牌形ならば和了易いか、しっかり考えながら
分からない時はみんなに聞きながら、少しずつ覚えていきましょう!