
春。初々しい新入生を見ると、背筋が伸びるように思えますね
今日からは、新たな「牌効率」のスパン
レッスンプロとなったしまちゃんのプレゼンは「7枚麻雀のススメ」。役を知らなかった頃に戻って、7枚麻雀で最速聴牌を目指そう。条件は①全員オープン②牌を切る際に理由を言う、です
しまちゃん監修のもと、早速2卓に分かれ実践です。「孤立字牌なので切ります」「より端の牌の方を切ります」などと言いながら進めていくと、途中から少し難しくなってきます。どちらでも同じように見えながら、有効牌の数や河に出ている牌の状態で、どちらを切るか判断できることもあり、同卓のメンバーに相談しながら進めました
他のメンバーの切る理由を聞くのも勉強になりました。ツモ切りするのではなく、なぜその牌を残すのか。今の状態だけでなく、少し先を想像しながら考えるのも大事なんだなって思いました
その後7枚を13枚に増やし、同様に最速聴牌を目指しました。同種の牌が固まってくると、どの牌を切るか悩みどころも増えます。卓内では更に活発にツッコミや質問、意見交換などが繰り広げられました
一日を通して、ツモ・ロンの際には卓内で「おめでとう!」と言って拍手が起こる(笑)という和気あいあいとした雰囲気でした。前回のスパンの所作を意識しつつ、次回も牌効率を学んで行きましょう
参加者:ハギー、mieko、スーチン、nob、よしくん、竜、、ヒロ、しま、モッチー、しぃ
先日はお疲れ様でした。
7枚麻雀を打ってみて、思ってた以上に自分は麻雀打てていないんだな~と再認識出来ました。
麻雀初級者の方は勿論、ある程度打てる様になった人も自身を省みるのにとても良い教材ですね。
また別の機会にフルオープン7枚麻雀をやりたいですね~。
勉強会お疲れ様でした。
しぃちゃん、ブログありがとう♪
僕もブログはスマフォで書かないので難しいだろうなーと想像してました(^^;
暖かくなってなのだか、肉まんはもう売ってないことを知りションボリな最後でしたが
また次回チャレンジしようかな( ̄ー ̄)ニヤリ
勉強会お疲れ様です。しぃちゃんブログお疲れ様でした。
しまちゃんプチプレありがとうございました。
7枚麻雀は久々で楽しかったです。フルオープンだったのでいろいろ指摘されて自分一人では気づけない所がわかって良かったです。他家の牌もみんなで考えられるのはいいですね。
今回は向聴数の数え方や色々な形を学べたのでためになりました(^-^)/
しまちゃんプレゼンありがとう。しぃちゃんブログお疲れ様でした。
7枚麻雀、初心に還って楽しかったです。印象に残ったのは、よしくんの分かりやすい説明でした。同卓できなかったので、聞いていただけだけど、とても理路整然とした解説は必ず技術向上に役立つでしょう。自分も含めてしっかり聞き耳を立てて勉強しましょう!
ヌケ番のとき女性卓の7枚麻雀を見てました。みんな楽しそうだったね。スーチンはらしい?天然ボケ連発(笑)で場を和ませてくれました。しぃちゃんは率先して場をリードしてたね。ハギーは積極的に質問してました。みえこも来たばかりだったけど、趣旨を理解して打ってました。
前にしまちゃんも書いていたけど、一向聴はやっぱり凄いサークルだよね。ハギーやみえこは始めてまだ日が浅くて、ほぼここでしか打ってないと思うんだけど、これだけ打てるようになるんだから。自分もまだ伸びしろは残っていると思うので、サークル活動を通して麻雀も人としても成長できるよう努力します!
しまちゃん、プチプレ楽しかったよ!
しぃちゃん、ブロオツです!
7枚麻雀から13枚麻雀に移行し、一打々切る理由の説明をしながら、考えながら頭を使って進めていったので、結構疲れました。でも新年度が始まり、気持ちばかりが少々焦り気味だったので、心のリフレッシュが出来たよ〜!みんなありがとう(^o^)/
勉強会お疲れ様でした!しぃちゃんブログありがとう♪
プチプレゼンにもならないただの提案に付き合ってくれて皆ありがとう(*´ω`*)
最初は7枚麻雀なのに役を考えちゃう人もいて面白かった(笑)
だんだん慣れて皆がよりより選択を話し合う雰囲気がとっても楽しかった♪
また次回の勉強会には内容をキチンと整理してプレゼン&提案できるように頑張ります٩( ‘ω’ )و